ギター用クリップチューナー完全ガイド|2025年版おすすめ機種比較・選び方
こんにちは!ギターの処方箋TAKAMURA、代表の高村尚平です。
ギターを弾く皆さんにとって、正確なチューニングは、まるで料理における「塩加減」のようなもの。これが決まらないと、どんなに素晴らしいフレーズも、最高のギターも、その真価を発揮できませんよね。特に、仲間とのセッションやライブ、レコーディングでは、ピタッと合ったチューニングが、まさに演奏の「土台」となります。
「でも、クリップチューナーって種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない…」そんな声をよく耳にします。確かに、楽器店にズラリと並ぶチューナーを見ると、迷ってしまうのも無理はありません。
そこでこの記事では、予算10,000円以内で手に入る、今話題のギター用クリップチューナーを徹底的に比較・分析! あなたのプレイスタイルや「これだけは譲れない!」というポイントにピッタリ合う一台を見つけるお手伝いをさせていただきます。初心者の方が安心して使えるモデルから、プロも納得の高性能機まで、それぞれのニーズに合わせた選び方のコツも、私自身の経験を交えながら詳しく解説していきますよ!
さあ、あなたにとって最高の相棒となるクリップチューナー探しの旅へ、一緒に出かけましょう!
1. クリップチューナーの基本知識
「クリップチューナーって、そもそも何が良いの?」そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。まずは基本から、分かりやすくご説明します。
クリップチューナーとは
クリップチューナーは、その名の通り、ギターのヘッド部分にパチッと挟んで使う、とっても便利なチューナーです。最大の特長は、楽器の「振動」を直接キャッチして音程を判断すること。これにより、周りが少々騒がしくても、例えばライブハウスのような大人数が集まる空間の中でも、他の楽器の音に惑わされることなく、あなたのギターの音だけを正確にチューニングできるのです。
昔はシールドで繋ぐタイプのチューナーが主流でしたが、このクリップチューナーの登場で、ギタリストのチューニング環境は劇的に変わりました。まさに、ギタリストにとっての「頼れる相棒」と言えるでしょう。

主な精度の表記について
チューナーのスペック表でよく見かける「セント」という単位。これは音程の細かさを表すもので、1セントは半音の1/100を意味します。数字が小さいほど、より精密なチューニングが可能ということですね。
- ストロボモード: これは、超高精度(機種によっては0.02セントなんていう驚異的な精度も!)でチューニングできるモードです。プロのレコーディング現場など、寸分の狂いも許されないシビアな環境で真価を発揮します。
- クロマチックモード: ギターの12音階全てに対応した、最も一般的なチューニングモードです。普段の練習やライブでは、このモードで十分活躍してくれます。
「そんなに細かい精度って、本当に必要なの?」と思われるかもしれません。確かに、日常的な練習であれば1セント程度の精度でも問題ありません。しかし、例えば美しいハーモニーを奏でたい時や、レコーディングで音を重ねていく際には、このわずかな差が全体のサウンドクオリティを大きく左右することもあるのです。
チューニングの詳しい方法についてはこちらの記事2. 選び方のポイント
さあ、ここからはクリップチューナー選びの核心に迫ります! 数ある製品の中から、あなたにピッタリの一台を見つけ出すための「3つの方向性」をご紹介しましょう。

1. 精度で選ぶ ~演奏の質を左右する生命線~
チューニングの精度は、まさに演奏のクオリティを決定づける重要な要素です。
- プロ・上級者向け(目標:0.1セント以下、理想は0.02セント):
レコーディングやプロのステージなど、最高の音質が求められる場面では、ストロボモードを搭載した高精度モデルが必須です。わずかな音のズレも許されない環境では、この精度が大きな違いを生みます。
- 一般使用(目標:±1セント):
「そこまでシビアな精度は求めないけど、気持ちよく練習したい!」という方には、±1セント程度の精度を持つモデルで十分です。これらのモデルは価格も手頃なものが多く、コストパフォーマンスに優れています。
私自身の経験から言えば、最初は±1セントのモデルから始めて、自分の耳が肥えてきたり、よりシビアな環境での演奏が増えてきたりしたら、高精度モデルにステップアップする、というのも賢い選択だと思いますよ。
2. 視認性で選ぶ ~暗いステージでも一目で確認~
ライブハウスの薄暗い照明の中や、リハーサルスタジオの隅っこでも、パッと見てチューニング状況が分かるかどうかは、非常に重要です。
- 大型ディスプレイ:
文字やメーターが大きいと、遠くからでも、また一瞬視線を送るだけでも確認しやすいですよね。特にステージ上では、この「見やすさ」がストレス軽減に繋がります。
- 回転機能:
ディスプレイ部分がクルクルと回転するモデルは、ギターのヘッド形状や自分の立ち位置に合わせて、最適な角度に調整できます。左利きのギタリストや、ちょっと変わったヘッド形状のギターをお使いの方にも嬉しい機能ですね。
- 高輝度ディスプレイ:
明るい屋外や、逆に非常に暗い場所でもハッキリ見えるディスプレイは重宝します。LEDの数が多いものや、有機ELディスプレイを採用したモデルなどがこれに該当します。
3. 機能性で選ぶ ~あなたの「あったらいいな」を形に~
最近のクリップチューナーは、ただ音を合わせるだけじゃない、多彩な機能を持ったモデルも増えています。
- 多機能タイプ:
- 複数楽器対応:ギターだけでなく、ベースやウクレレ、ヴァイオリンなど、他の楽器もチューニングできるモードが付いていると、持ち替えて演奏する方には便利です。
- ピッチ変更機能(キャリブレーション):基準ピッチを標準の440Hzから変更できる機能です。オーケストラと合わせる時(A=442Hzなど)や、特定の楽曲で意図的にピッチをずらしたい場合に役立ちます。
- 移調(カポ)機能:カポタストを装着した際に、実際のフレット位置ではなく、実音でチューニング表示してくれる機能です。
- ドロップチューニング対応:半音下げや全音下げなど、変則チューニングに素早く対応できるモードがあると、ヘヴィなロックを演奏するギタリストには心強いですね。
- シンプルタイプ:
「機能がたくさんあっても使いこなせないし、とにかく簡単に操作できるものが良い!」という方には、基本機能に絞ったシンプルなモデルがおすすめです。操作が直感的で、初心者の方でも迷うことなく使えます。
自分の演奏スタイルや、どんな場面でチューナーを使うことが多いかをイメージしながら、必要な機能を見極めるのがポイントです。「大は小を兼ねる」と多機能なものを選びがちですが(私はしょっちゅうこの罠にかかってしまいます)、使わない機能が多いと、かえって操作が複雑になることもあるものですよね(笑)
高村からのワンポイントアドバイス
クリップチューナーを選ぶ際、意外と見落としがちなのがクリップの強度や耐久性です。何度も付け外しすることを考えると、しっかりとした作りのものを選びたいですよね。また、ギターの塗装を傷つけにくい素材が使われているかもチェックポイントです。大切な愛器ですから、長く安心して使いたいものです。
3. おすすめ機種詳細比較
さあ、お待たせしました!ここからは、私、高村が自信を持っておすすめするクリップチューナーを、カテゴリー別に詳しくご紹介していきます。それぞれのモデルの「強み」に注目してみてくださいね。
高精度・プロ仕様モデル
レコーディングやライブなど、一切の妥協が許されないプロの現場で活躍するモデルたちです。
TC Electronic UniTune Clip
価格帯:5,000〜6,000円
主な特徴:
- 0.02セントの超高精度ストロボモード搭載!
- 108個のLEDを使用した大型高輝度ディスプレイで視認性抜群
- 堅牢な金属製クリップで耐久性も安心
- ストロボモードとクロマチックモードを両方搭載
おすすめポイント:
プロミュージシャンからの信頼も厚い、まさに本格派モデル。私もこのあとご紹介するPolytune Clipを現場で愛用している一人です。特にストロボモードの精度とディスプレイの見やすさは特筆もの。ライブ、レコーディング、そして日々の練習まで、あらゆるシーンで最高のパフォーマンスを約束してくれます。「音程には徹底的にこだわりたい!」というあなたに、真っ先におすすめしたい一台です。(特価中の場合もあるので��チェック!)
TC Electronic PolyTune Clip
価格帯:6,000〜8,000円
主な特徴:
- 全弦同時認識(ポリフォニック)チューニング機能!
- ストロボモードで0.02セントの高精度を実現
- 明るく見やすいディスプレイと角度調整機能
おすすめポイント:
PolyTuneシリーズ最大の魅力は、なんといっても全弦をジャラーンと鳴らすだけで、一度に全ての弦のチューニング状態が分かる革新的なポリフォニック機能!ライブの曲間など、限られた時間でサッとチューニングを合わせたい時に、この機能は本当に重宝します。もちろん、単音で弾けば高精度な単音チューニングモードに自動で切り替わります!まさに、ギタリストの「時短」と「高精度」を両立する未来型チューナーと言えるでしょう。
バランス重視モデル
「高機能も欲しいけど、操作が複雑なのはちょっと…」「価格もそこそこで、長く使えるものが良いな」そんなあなたにピッタリな、バランス感覚に優れたモデルたちです。
KORG PitchCrow-G AW4G
価格帯:2,000円〜
主な特徴:
- 多機能でありながらシンプルな操作性を両立
- 軽量・コンパクト設計で持ち運びも楽々
- ピッチ変更可能(430〜450Hz)
- ギター/ベースモード搭載(ウクレレは非対応ですがギターモードで代用可能)
- 驚きの長寿命バッテリー(約24時間!)
おすすめポイント:
操作性、機能性、そして価格。この3つのバランスが絶妙なのが、このPitchCrow-Gです。初心者の方が最初に手にする一台としても、また、ある程度経験を積んだ方がサブ機として持つのにも最適。特にバッテリーの持ちが良いのは、頻繁に使うギタリストにとっては嬉しいポイントですよね。「どれを選べば良いか迷ったら、まずはコレ!」と自信を持っておすすめできる、優等生モデルです。
コスパ重視モデル
「とにかく手頃な価格で、しっかり使えるチューナーが欲しい!」そんな堅実派のあなたに。お財布に優しく、かつ必要十分な機能を持ったモデルをご紹介します。
KORG Pitchclip 2
価格帯:1,500〜2,500円
主な特徴:
- ±1セントの十分な精度
- シンプルイズベストな簡単操作
- コンパクトながら見やすいディスプレイ
- 抜群のコストパフォーマンス
おすすめポイント:
必要最小限の機能にギュッと絞り込むことで、驚きの低価格を実現したモデルです。操作ボタンも少なく、誤操作の心配もほとんどないので、機械操作が苦手な方や初心者の方でも安心して使えます。日常の練習用としては十分すぎるほどの精度と機能性を持ちながら、この価格はまさに「お見事!」。ギター入門者へのプレゼントとしても喜ばれること間違いなしです。
D’Addario Eclipse PWCT17
価格帯:1,800円
主な特徴:
- フルカラー液晶ディスプレイで視認性良好
- 暗い場所でもクッキリ見える
- 豊富なカラーバリエーションで個性を演出
- 前面電源ボタンで操作しやすい
おすすめポイント:
弦やピックでお馴染みのD’Addarioが手がけるクリップチューナー。フルカラー液晶は、暗いステージ袖などでもチューニング状況をハッキリと示してくれます。カラーバリエーションが豊富なのも嬉しいポイントで、自分のギターの色に合わせたり、好きな色を選んだりする楽しみもありますね。機能性と価格、そしてちょっとした遊び心のバランスが取れた、魅力的な一台です。
特殊機能・デザイン重視モデル
「他の人とはちょっと違うものが欲しい」「特定の機能にこだわりたい」そんなあなたに響く、個性派モデルたちです。
micawber MW2058
価格帯:1,900円
主な特徴:
- ディスプレイが360度回転!設置の自由度が非常に高い
- 大文字表示で見やすい画面
- 周波数変更機能(キャリブレーション)も搭載
- 多機能でありながら手頃な価格
おすすめポイント:
このモデル最大の特長は、ディスプレイの可動域の広さ。どんな角度からでも見やすいように調整できるので、ギターのヘッド形状を選びません。表示も大きく、視認性を重視する方には特におすすめ。多機能でありながら価格も抑えられており、隠れた実力派と言えるでしょう。
YAMAHA YTC5
価格帯:1,400円
主な特徴:
- 今回紹介する中で最安価格帯!
- 究極にシンプルな構造で迷わず使える
- 初心者向けに特化した設計
- 基準ピッチは440Hz固定
おすすめポイント:
「とにかく安くて、簡単に使えるクリップチューナーが欲しい!」という初心者の方のニーズに、真正面から応えてくれるモデルです。機能は本当に必要最低限ですが、その分、操作に迷うことは一切ありません。ギターを始めたばかりで、まずはチューニングに慣れたいという方に、最初の一台としておすすめです。
4. 用途別おすすめモデル
「結局、自分にはどれが一番合っているんだろう?」そんなあなたのために、利用シーンやこだわりに合わせたおすすめモデルを、ズバリご紹介します!
- プロ・上級者向け(精度最優先!):
おすすめ:TC Electronic UniTune Clip / PolyTune Clip
レコーディングやプロの現場では、0.02セントという超高精度が求められます。TC Electronicのこれらのモデルは、世界中のプロミュージシャンに愛用されており、その信頼性は折り紙付き。まさに「プロの道具」です。私もPolyTuneを愛用しています! - 初心者〜中級者向け(コスパ重視!):
おすすめ:KORG Pitchclip 2 / D’Addario Eclipse PWCT17 / micawber MW2058
日常の練習には±1セントの精度があれば十分。これらのモデルは、価格を抑えながらも必要な機能をしっかりと搭載しており、長く使える良質なチューナーです。「最初の一個」としても、「ステップアップの一台」としてもおすすめです。 - ライブ・リハーサル重視(視認性命!):
おすすめ:KORG PitchCrow-G AW4G / TC Electronicシリーズ
薄暗いライブハウスや、照明がめまぐるしく変わるステージでも、パッと見てチューニング状況が分かる大型ディスプレイは心強い味方。角度調整機能もあれば、どんな立ち位置からでも確認できます。 - 多機能とシンプルさのバランス重視(いいとこ取りしたい!):
おすすめ:KORG PitchCrow-G AW4G
「多機能すぎて複雑なのはイヤだけど、シンプルすぎても物足りない…」そんなワガママ(笑)に応えてくれるのがこのモデル。初心者から上級者まで、幅広い層に支持される完成度の高さが魅力です。
5. 購入前のチェックポイント
さあ、いよいよ運命の一台を選ぶ最終段階です!購入ボタンを押す前に、もう一度確認しておきたい3つのポイントをまとめました。
- あなたの演奏環境をもう一度イメージしよう!
- 自宅での練習がメイン:基本的な機能と十分な精度があればOK。操作のシンプルさも重視したいですね。
- ライブやバンドリハーサルが多い:視認性の高さと、素早くチューニングできる機能(ポリフォニックなど)があると便利。耐久性も考慮したいところ。
- レコーディングにも使いたい:迷わず最高精度のストロボモード搭載機を選びましょう。
- 予算と機能のバランス、本当に納得してる?
- 〜2,000円:基本機能重視。初心者の方や、とにかく安価に手に入れたい方向け。
- 2,000円〜4,000円:機能と価格のバランスが最も良い価格帯。選択肢も豊富です。
- 4,000円〜:高精度・高機能なプロ仕様モデルが視野に入ってきます。
「安物買いの銭失い」も避けたいですが、使わない機能満載の高価なモデルも考えもの。自分の「これだけは譲れない!」というポイントと予算を照らし合わせて、賢い選択をしましょう。
- 使っている楽器の種類は?特殊なチューニングはする?
- ギターしか弾かない:ギター専用モードがあれば十分。多楽器対応は必須ではありません。
- ベースやウクレレも弾く:マルチモード対応のチューナーが一台あると便利ですね。
- 半音下げやドロップDなど、変則チューニングを多用する:対応モードがあるか、あるいはクロマチックモードで素早く設定できるかを確認しましょう。ピッチ変更機能(キャリブレーション)も、特定の変則チューニングをする際に役立つことがあります。
高村からの最終チェック!
お店で実際に手に取って試せるなら、ぜひ試してみてください。ディスプレイの見やすさ、クリップの挟み具合、ボタンの操作感など、カタログだけでは分からないフィーリングがきっとあるはずです。もしオンラインで購入する場合でも、レビュー動画などを参考にすると、使用感がイメージしやすいですよ。
まとめ
ギター用クリップチューナー選びで最も大切なのは、「自分の演奏スタイル」と「これだけは譲れないというポイント」、そして「予算」、この3つのバランスをしっかりと見極めることです。
この記事でご紹介したモデルは、どれも私自身が実際に試したり、生徒さんたちからの評判が良かったりするものばかり。予算10,000円以内であれば、どのモデルを選んでも十分に実用的で、あなたのギターライフを長きにわたってサポートしてくれる品質を持っています。
最後に、私なりのおすすめランキングをまとめると…
- KORG PitchCrow-G AW4G(総合バランスNo.1!迷ったらコレ)
- TC Electronic UniTune Clip(精度と視認性を追求するならコレ)
- KORG Pitchclip 2(圧倒的コスパ!初心者さんの最初の一台に)
- D’Addario Eclipse PWCT17(コスパとデザイン性を両立したいあなたへ)
- micawber MW2058(多機能と視認性を手頃な価格で)
このランキングはあくまで一つの目安。この記事を参考に、ぜひあなたにとって「最高の相棒」となるクリップチューナーを見つけてくださいね。
正確なチューニングは、美しい音楽への第一歩です。 適切なツールを選び、素晴らしいギター演奏を思いっきり楽しんでください!
あなたのギターライフが、今日よりもさらに豊かで楽しいものになることを、心から願っています!
ギターの処方箋TAKAMURA 代表 高村尚平
よくある質問
- Q: クリップチューナーの電池はどのくらい持ちますか?
- A: 機種や使用頻度にもよりますが、一般的に15〜20時間程度の連続使用が可能なモデルが多いです。今回ご紹介した中では、KORG PitchCrow-G AW4Gなどが特に電池寿命が長い(公称約24時間)ことで知られています。こまめに電源を切ることで、さらに長持ちさせることもできますよ。
- Q: エレキギターでもクリップチューナーは使えますか?アコギ専用じゃないの?
- A: はい、全く問題なく使用できます!クリップチューナーは楽器の振動を直接検知する仕組みなので、エレキギター、アコースティックギター、クラシックギター、ベースなど、振動する弦楽器であれば基本的に何でもチューニング可能です。シールドを繋ぐ必要がないので、むしろエレキギターでも手軽に使えて便利ですよ。
- Q: ライブ中にチューナーを付けっぱなしでも大丈夫ですか?見た目が気になるんですが…。
- A: これは機種と、あとはギタリストご自身の美意識にもよりますね(笑)。小型で目立たないデザインのモデルを選んだり、ヘッドの裏側に取り付けたりすれば、客席からはほとんど気になりません。ディスプレイが大きいモデルでも、演奏の邪魔にならない範囲で、かつ自分のスタイルに合うかどうかで判断するのが良いでしょう。曲間にサッと確認する時だけONにする、というのも一つの手です。
- Q: 精度の違い(例:±1セントと±0.02セント)って、実際の演奏でそんなに分かるものなんですか?
- A: これはよく聞かれる質問ですね。正直なところ、一般的なバンドアンサンブルの中での演奏や、一人での練習であれば、±1セントの精度があれば多くの方が「気持ちよく合っている」と感じられるレベルです。では、±0.02セントのような超高精度はいつ活きるのかというと、やはりレコーディングで複数のトラックを重ねる時や、非常に繊細なハーモニーを求められるアコースティックのアンサンブルなどです。プロの現場では、このわずかな差が全体のサウンドの濁りやクリアさに繋がることがあるため、高精度が求められるわけです。ご自身の演奏環境や求めるレベルに合わせて選ぶのが大切ですね。
この記事は2025年6月現在の情報に基づいて作成されています。価格や製品の仕様は変更される場合がありますので、ご購入前には必ず最新の情報をご確認ください。

コメント