ギターチューニングのやり方完全ガイド【初心者〜上級者まで】

チューニングやり方解説
ギターチューニングのやり方完全ガイド【初心者〜上級者まで】

ギターチューニングの完全ガイド

初心者から上級者まで、正確な手順とコツを美しく解説

高村尚平
高村 尚平
ギターの処方箋TAKAMURA代表

はじめに

ギターを弾く上で欠かせないのが「チューニング」。正確なチューニングは、美しい音楽を奏でるための絶対条件です。

初心者の方は「やり方がよく分からない…」「すぐに狂ってしまう…」と悩むことも多いですし、上級者でも「もっと精度の高いチューニングがしたい」「効率的な方法を知りたい」と感じる場面があるのではないでしょうか?

こんにちは。ギターの処方箋TAKAMURA代表の高村尚平です。

これまで20年以上、初心者からプロ志向の方まで幅広く指導してきた経験から、今回は「正確で安定したチューニングの方法」をステップごとにわかりやすくお伝えします。

この記事を読めば

  • 初心者の方は「まず迷わず正しくチューニングができるように」
  • 中・上級者の方は「より精密なチューニング技術が身につく」
  • すべての方に「チューニングが狂う原因と対策が理解できる」

ギターが気持ちよく響くと、演奏もどんどん楽しくなりますよ!

ギターチューニングの基本知識

標準チューニングとは?

まずはギターの基本となる「標準チューニング(レギュラーチューニング)」を確認しましょう。

これは世界中で最も使われているチューニングで、ほとんどの楽曲がこのチューニングを前提に作られています。

6弦(太い弦)から順に:

  • 6弦 E(ミ) 82.4Hz
  • 5弦 A(ラ) 110Hz
  • 4弦 D(レ) 146.8Hz
  • 3弦 G(ソ) 196Hz
  • 2弦 B(シ) 246.9Hz
  • 1弦 E(ミ) 329.6Hz

覚え方のコツ

覚えにくい場合は、「ミ・ラ・レ・ソ・シ・ミ」と呪文のように声に出して覚えると効果的です。

英語表記では「E-A-D-G-B-E」となります。

また、「Every Amateur Does Get Better Eventually」(すべてのアマチュアは最終的に上達する)という英語の覚え方もあります。

なぜ正確なチューニングが必要?

正確なチューニングは、ギター演奏の基礎中の基礎です。

その重要性を具体的に見てみましょう。

  • コードが綺麗に響く:各弦が正確にチューニングされていることで、和音が美しく調和します
  • 他の楽器と合わせやすい:バンドやアンサンブルで演奏する際に必須です
  • 音感が育つ:正しい音程を常に聞くことで、自然と音感が鍛えられます
  • 弾く楽しさが倍増する:正確な音程で弾けると、演奏の満足度が格段に上がります
  • 録音・配信時の品質向上:現代では動画投稿や配信も多く、音程の正確性は重要です

重要なポイント

つまり、「チューニングがズレたままでは、どれだけ上手に弾いても、綺麗に聞こえない」んですね。

逆に言えば、正確なチューニングができれば、演奏レベルが一段階上がったように聞こえます。

チューニングの歴史豆知識

現在の標準チューニング(A=440Hz)が国際標準として定められたのは1939年のことです。

それ以前は地域や楽器によって基準音が異なっていました。

ギターの標準チューニングも時代とともに変化し、現在の形になったのは比較的最近のことなんです。

チューニングに必要な道具と準備

チューニング方法別・必要な道具比較

方法 必要な道具 精度 初心者向け 価格帯
クリップ式チューナー チューナー本体のみ ★★★★★ ★★★★★ 1,000〜5,000円
スマホアプリ スマートフォン ★★★☆☆ ★★★★☆ 無料〜500円
音叉 音叉(A=440Hz) ★★★★☆ ★★☆☆☆ 500〜2,000円
ピアノ・キーボード 鍵盤楽器 ★★★★☆ ★★☆☆☆ 楽器による
ハーモニクス 基準音源 ★★★★★ ★☆☆☆☆

おすすめ基本アイテム

クリップ式チューナー

  • BOSS TU-03(高精度、見やすい表示)
  • KORG AW-4G(コスパ良好、軽量)
  • TC Electronic UniTune Clip(ストロボモード搭載)

クリップ式チューナーの詳しい選び方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

スマホアプリ(サブとして)

  • GuitarTuna(無料、使いやすい)
  • Cifra Club Tuner(多機能)
  • Boss Tuner(BOSS公式アプリ)

上級者向けアイテム

  • 音叉(A=440Hz、耳を鍛えるのに最適)
  • ピッチパイプ(全音程対応、アコースティック環境で便利)
  • ストロボチューナー(±0.1セント精度、プロ仕様)

あると便利なアイテム

  • ギタースタンド:安定した姿勢でチューニングできる
  • 弦ワインダー:弦交換時の効率アップ
  • 替えの弦:古い弦はチューニングが不安定
  • クロス:弦の汚れを拭き取ることで音程が安定
  • 湿度計:環境管理でチューニングの安定性向上

プロからのアドバイス

初心者の方にはクリップ式チューナーを強くお勧めします。

周囲の音に影響されにくく、暗い場所でも見やすく、何より正確です。

スマホアプリは便利ですが、周囲の騒音に影響されやすいため、メインではなくサブとして使うのがベストです。

チューナーを使った基本的なやり方

チューニングの基本原則

  • 静かな環境で行う:周囲の音がチューナーの反応を妨げます
  • 6弦から順番に:太い弦から細い弦へと順序立てて行います
  • 少しずつ調整:急激な変化は弦に負担をかけます
  • 最後に再確認:全弦の張力バランスで微調整が必要です
1

環境と道具の準備

  • 静かな場所を選ぶ:テレビや音楽を消し、できるだけ静寂な環境を作る
  • ギターを安定させる:スタンドを使うか、膝の上にしっかりと固定
  • チューナーを装着:クリップ式チューナーをヘッドの先端に装着
  • 照明を確認:チューナーの表示が見やすい明るさに調整
チューナーをギターに装着

クリップ式チューナーをヘッドに装着した状態

チューナー装着のコツ

クリップ式チューナーは、ヘッドの先端部分に装着するのがベストです。

ペグ部分に装着すると、ペグの振動でチューナーが不安定になることがあります。

2

6弦(E)から順にチューニング

  1. 弦を軽く弾く:指で弦を軽く弾いて音を出す(強く弾きすぎない)
  2. チューナーの表示を確認:「E」と表示されるかをチェック
  3. 針の位置を見る:中央(0セント)になるよう調整
  4. ペグを少しずつ回す:一度に大きく回さず、少しずつ調整

調整のポイント

  • 音が低い(♭表示) → ペグを時計回りに回して音を上げる
  • 音が高い(♯表示) → ペグを反時計回りにして音を下げる
  • 最後は必ず下から上げる:目標より少し低めにしてから上げると安定します
  • ±5セント以内:実用的には±5セント以内であれば十分です

注意事項

ペグを回しすぎて弦を切らないよう注意してください。

特に1弦(細い弦)は切れやすいので、慎重に調整しましょう。

もし音が大幅にずれている場合は、一度に合わせようとせず、数回に分けて調整してください。

3

残りの弦を順次調整

6弦が完了したら、同じ要領で以下の順番で調整します:

  1. 5弦(A):110Hzの「ラ」の音
  2. 4弦(D):146.8Hzの「レ」の音
  3. 3弦(G):196Hzの「ソ」の音
  4. 2弦(B):246.9Hzの「シ」の音
  5. 1弦(E):329.6Hzの「ミ」の音(6弦より2オクターブ高い)

各弦の特徴

  • 6弦・5弦:太くて安定しやすいが、音の立ち上がりが遅い
  • 4弦・3弦:バランスが良く、チューニングしやすい
  • 2弦・1弦:細くて切れやすいが、音の反応が早い
4

全体の再確認と微調整

すべての弦を一通り合わせたあと、もう一度6弦から順番にチェックします。

なぜ再確認が必要?

  • 弦の張力バランス:他の弦の張力変化で微妙にずれる
  • ネックの反り:全体の張力変化でネックが微妙に動く
  • 温度変化:チューニング中の室温変化の影響

2〜3回繰り返すことで、チューニングが安定します。プロも必ず複数回チェックしています。

5

最終確認とテスト演奏

  • 開放弦での確認:各弦を単音で弾いて音程をチェック
  • 基本コードでの確認:Em、Am、Cなどの基本コードを弾いて和音をチェック
  • オクターブチェック:12フレットの実音とハーモニクスを比較

テスト用基本コード

チューニング後は以下のコードを弾いて、和音が美しく響くかチェックしましょう:

  • Em(イーマイナー):開放弦が多く、チューニングの精度がわかりやすい
  • C(シーメジャー):全ての弦を使うため、全体のバランスがチェックできる
  • G(ジーメジャー):高音弦と低音弦のバランスが確認できる

実践動画で学ぶチューニング方法

文章だけでは分かりにくい部分もあるかと思います。実際の手順を動画で確認してみてください。

上級テクニック

音叉を使ったチューニング方法

音叉は電子機器に頼らない、最も伝統的で確実なチューニング方法です。

耳を鍛える効果も高く、上級者には特におすすめです。

音叉チューニングの手順

  1. 音叉を振動させる:膝や机の角に軽く当てて振動させる
  2. 音を増幅する:ギターのボディやヘッドに当てて音を大きくする
  3. 5弦と合わせる:5弦(A)の開放弦を音叉の音に合わせる
  4. 相対チューニング:5弦を基準に他の弦を調整

相対チューニングの詳細手順

  • 6弦5フレット = 5弦開放:同じ「A」の音
  • 5弦5フレット = 4弦開放:同じ「D」の音
  • 4弦5フレット = 3弦開放:同じ「G」の音
  • 3弦4フレット = 2弦開放:同じ「B」の音(※ここだけ4フレット)
  • 2弦5フレット = 1弦開放:同じ「E」の音

音叉使用のコツ

  • 振動の持続:音叉は約30秒間振動し続けます
  • 共鳴の活用:ギターボディに当てると音が大きくなります
  • 耳の訓練:最初は難しくても、続けることで音感が向上します

ハーモニクスを使った精密チューニング

ハーモニクス(倍音)を使ったチューニングは、最も精密で美しい方法の一つです。

プロのギタリストも愛用する上級テクニックです。

慣れればハーモニクスチューニングは誰でもできます!

慣れればハーモニクスチューニングは誰にでもできます!

ハーモニクスの出し方

  1. 指を軽く触れる:弦を押さえずに、軽く触れるだけ
  2. フレット真上に配置:フレットワイヤーの真上に指を置く
  3. 弾いた直後に離す:ピッキング直後に指を弦から離す
  4. クリアな音を確認:澄んだ高い音が出ることを確認

ハーモニクスチューニングの手順

  1. 基準を作る
    • 6弦7フレットハーモニクス = 5弦5フレットハーモニクス
    • 両方とも「A」の音(オクターブ違い)
  2. 順次調整
    • 5弦7フレット = 4弦5フレット(「D」の音)
    • 4弦7フレット = 3弦5フレット(「G」の音)
  3. 特殊な調整
    • 3弦4フレット実音 = 2弦開放弦(「B」の音)
    • 2弦5フレット実音 = 1弦開放弦(「E」の音)
  4. 最終確認
    • 6弦7フレットハーモニクス = 1弦開放弦(2オクターブ関係)
    • 各弦12フレットハーモニクス = 開放弦(オクターブ確認)

重要なポイント

3弦と2弦の関係は特殊です。

他の弦間が完全4度(5半音)なのに対し、3弦と2弦は長3度(4半音)の関係になっています。

そのため、ハーモニクス同士では合わせにくく、3弦の4フレット実音と2弦の開放弦で合わせるのが一般的です。

ハーモニクスが出やすいフレット

  • 12フレット:最も出やすく、開放弦の1オクターブ上
  • 7フレット:完全5度上の音
  • 5フレット:完全4度上の音
  • 4フレット:長3度上の音(少し難しい)
  • 3フレット:完全5度上の音(上級者向け)

プロが使う特殊チューニング法

ストレッチチューニング

新しい弦を張った直後に行う、弦を意図的に伸ばすテクニックです。

  1. 通常通りチューニングする
  2. 各弦を軽く引っ張って伸ばす(プリストレッチ)
  3. 再度チューニングする
  4. この作業を2〜3回繰り返す

温度補正チューニング

演奏環境の温度を考慮したチューニング方法です。

  • 寒い場所での演奏:わずかに低めにチューニング
  • 暑い場所での演奏:わずかに高めにチューニング
  • ライト使用時:照明の熱で弦が伸びることを考慮

トラブルシューティング

チューニングが狂う主な原因と対策

1

新しい弦の場合

原因
  • 弦がまだ伸びきっていない
  • 巻き方が不適切
  • 弦の材質による初期伸び
対策
  • プリストレッチ:弦を軽く引っ張って伸ばす
  • 頻繁なチューニング:張り替え後1週間は毎日チェック
  • 適切な巻き数:ペグに3〜4回巻く
  • 段階的調整:一度に正確な音程まで上げず、段階的に調整
2

古い弦・劣化した弦の場合

症状
  • チューニングしてもすぐに狂う
  • 音程が不安定
  • 音色が曇っている
  • 弦に汚れや錆が見える
対策
  • 定期的な交換:月1〜2回の交換が理想
  • 弦の清拭:演奏後は必ずクロスで拭く
  • 保管環境の改善:湿度管理で弦の寿命を延ばす
3

環境要因による影響

影響する要因
  • 温度変化:10℃の変化で約20セントずれる
  • 湿度変化:木材の膨張・収縮でネックが動く
  • 気圧変化:天候による微細な影響
  • 季節変化:夏と冬で大きく環境が変わる
対策
  • 演奏前チェック:必ず練習・演奏前にチューニング
  • 環境順応:新しい環境では15分程度馴染ませる
  • 保管環境の管理:適切な温湿度での保管
4

楽器自体の問題

考えられる問題
  • ペグの不具合:回転が重い、滑る、ガタつく
  • ナットの問題:溝が深すぎる、浅すぎる、摩耗
  • ブリッジの問題:サドルの位置、高さの不適切
  • ネックの反り:順反り、逆反り、ねじれ
対処法

これらの問題は専門知識が必要です。

無理に自分で修理しようとせず、楽器店やリペアショップに相談することをお勧めします。

特にネックの調整は楽器を傷める可能性があるため、プロに任せましょう。

緊急時の応急処置

弦が切れた場合

  • 残りの弦を緩める:張力バランスの急変を防ぐ
  • 代替チューニング:5弦で演奏できる楽曲に変更
  • カポタストの活用:音域を調整して演奏継続

チューナーが故障した場合

  • スマホアプリを使用:緊急時の代替手段
  • ピアノとの比較:近くにピアノがあれば活用
  • 相対チューニング:1本の弦が正確なら他も合わせられる

よくある質問(FAQ)

ギターのチューニングはどのくらいの頻度で行うべきですか?

練習前には必ずチューニングをチェックすることをお勧めします。

新しい弦の場合は特に頻繁に狂うため、練習中も定期的に確認しましょう。

環境の変化(温度・湿度)によってもチューニングは狂いやすくなります。

プロのギタリストは、ライブ中でも曲間にチューニングをチェックしています。

チューナーアプリは正確ですか?

多くのチューナーアプリは十分な精度を持っていますが、周囲の騒音に影響されやすいという欠点があります。

より正確で安定したチューニングを求める場合は、クリップ式チューナーの使用をお勧めします。

アプリは緊急時やサブツールとして活用するのがベストです。

弦が切れやすいのですが、原因は何でしょうか?

主な原因として、以下が考えられます:

  • ペグを急激に回しすぎている
  • 古い弦を使っている
  • ナットやブリッジに問題がある
  • 弦の巻き方が不適切

ペグは少しずつ調整し、定期的に弦を交換することで改善できます。

チューニングが合っているのに音が悪いのはなぜ?

チューニングは合っていても、以下の要因で音質が悪くなることがあります:

  • オクターブ調整:12フレットの音程がずれている
  • 弦高の問題:弦とフレットの距離が不適切
  • フレットの摩耗:古いギターでよく見られる問題
  • ネックの反り:適切な調整が必要

これらの問題は楽器店での調整(セットアップ)で解決できます。

ハーモニクスチューニングは本当に必要ですか?

ハーモニクスチューニングは必須ではありませんが、以下のメリットがあります:

  • 非常に高い精度でのチューニングが可能
  • 耳の訓練になる
  • 電子機器に頼らない確実な方法

初心者の方はまずクリップ式チューナーをマスターし、慣れてからハーモニクスに挑戦することをお勧めします。

冬と夏でチューニングが変わるのはなぜ?

季節による温度・湿度の変化が主な原因です:

  • 温度変化:弦の張力が変化し、音程が変わる
  • 湿度変化:木材が膨張・収縮し、ネックの形状が微妙に変わる
  • 気圧変化:わずかですが音程に影響する

季節の変わり目は特に注意深くチューニングをチェックしましょう。

まとめ

チューニングはギター演奏の”土台”です。

どれだけ素晴らしいテクニックを持っていても、チューニングが狂っていては美しい音楽は生まれません。

今回お伝えしたポイント

  • まずはチューナーで正確にチューニングするのが基本
  • ペグは少しずつ回すのがコツ
  • すべての弦を合わせたあとに再確認
  • 新しい弦は安定するまで時間がかかる
  • 環境の変化に気を配り、練習前のチェックを習慣に
  • 上級者はハーモニクスや音叉も活用する
  • トラブルが起きたら原因を特定して適切に対処する

クリップ式チューナーの詳しい選び方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

初心者の方は、まずクリップ式チューナーでの方法をしっかり身につけましょう。

慣れてきたら、耳を使ったチューニングやハーモニクスにも少しずつ挑戦してみてくださいね。

チューニングが正確に決まると、音楽の世界がぐっと楽しくなります!

分からないことがあれば、いつでもギターの処方箋TAKAMURAにご相談ください。

是非クリックにご協力ください😊

ギターランキング

チューニングやり方解説

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次