【完全版】BOSS BD-2 レビュー:なぜ名機?音作り・使い方から裏技まで徹底解説 | Blues Driver解体新書

エフェクターボードの上でスポットライトを浴びるBOSS BD-2 Blues Driver
目次

【完全版】
BOSS BD-2はなぜ”怪物”なのか?
歴史とサウンドを丸裸にし、その魅力に迫る

こんにちは。
ギターの処方箋TAKAMURAの高村尚平です!

数々の名機を生み出してきたBOSSコンパクトエフェクター。
その中でも、ひときわ異彩を放ち、初心者からプロまで、なぜか誰もが一度は通る「青い箱」があります。

そう、BD-2 Blues Driverです!

なぜこのペダルは、ただの「オーバードライブ」という言葉では
決して語れない”怪物”なのでしょうか?

BD-2は、ただ音を歪ませるだけの機材ではありません。
ギタリストの感情を映し出す鏡であり、時には牙をむく暴れ馬であり、そして、私たちを育ててくれる最高の師でもあるのです。

この記事では、私自身の経験を通して、BD-2の魅力の奥深くまで潜っていこうと思います。

教科書的な解説だけでは絶対に見えてこない、このペダルの「生きた使い方」と「本当の魅力」に、徹底的に迫ります。

この記事で探求すること

  • BD-2が生まれた「時代」の匂いとは?
  • あの「ジャリジャリ感」の本当の正体と、それを武器に変える方法
  • 私がBD-2を嫌いになりかけた、苦い失敗談(笑)
  • ギタリストを「育ててくれる」ペダルとしてのBD-2

この記事を読み終える頃には、あなたはただのBD-2ユーザーではなく、その魂を理解した「BD-2マスター」になっているはず!

そして、あなたの足元にある青い箱が、今までとは全く違う音を奏で始めることをお約束します。

それでは、始めましょう。

怪物の腹の中を、一緒に探検してみましょう!

* * *

第1章:BD-2″以前”と”以後” ― なぜこの青い箱は革命だったのか?

BD-2の本当のスゴさを知るには、少しだけ時代を巻き戻してみる必要があります。

「BD-2が生まれる前、オーバードライブの世界はどうだったのか?」

歴史の授業みたいになってしまっております(笑)

ただ、ここまで巻き戻さないとBlues Driverは語れないので、少し我慢してお付き合いください!

1-1. オーバードライブ戦国時代:Tube Screamerが築いた「常識」

BD-2が誕生した1995年より前、オーバードライブの世界には絶対的な王様がいました。
そう、IbanezのTube Screamer(TS系の元祖)です。

緑色のそのペダルは、ギターサウンドの「中音域(ミッド)」をグッと持ち上げることで、甘く、粘りのある、非常に音楽的なサウンドを生み出しました。

バンドアンサンブルの中でも音が埋もれず、ソロを弾けばどこまでも歌ってくれるような感覚。

まさにそれは、オーバードライブの一つの「正解」であり、「常識」にすらなっていました。

オーバードライブの「歴史」を創った名機

Ibanez TS9

シャープでキレのある
王道のチューブサウンド

Ibanez TS9 Tube Screamer
Amazonで見る

Ibanez TS808

よりマイルドで温かみのある
元祖の復刻モデル

Ibanez TS808 Tube Screamer
Amazonで見る

1-2. 1995年、音楽シーンが求めた「生々しさ」

しかし、時代は移り変わります。

90年代初頭、音楽シーンには大きな動きが起きていました。

シアトルから生まれた「グランジ」の波です。

Nirvanaに代表される彼らのサウンドは、綺麗に整えられたものとは真逆。
どこか壊れかけで、危うくて、感情が剥き出しになったような「生々しさ」に満ちていました。

そんな時代の空気が、ギタリストたちに新たな渇望を抱かせます。

「TS系みたいなサウンドも良いけど、もっとアンプを直接歪ませたみたいな、荒々しくてダイレクトな音が欲しい!」

「ピッキングの強弱で、クリーンと歪みを自在に行き来できるような、表現力の高いペダルはないのか?」

そんな時代の渇望の中、彗星の如く現れたのがBD-2だったのです!

中音域をブーストするのではなく、フルレンジ(全音域)で、ギターとアンプの個性を活かしながら歪みを足していく。このコンセプトは、当時の「常識」を覆す、まさに革命的な出来事でした。

この記事の”主役”

BOSS BD-2 Blues Driver

ギタリストの感情を映し出す、万能オーバードライブ。ピッキングの強弱でクリーンからクランチまで自在に表現できる、まさに”怪物”と呼ぶにふさわしい一台。

Amazonでチェック

1-3. 「ディスクリート回路」という心臓部:BOSSの本気と設計思想

ここから、ほんの少しだけマニアックな話になります(笑)

当時のコンパクトエフェクターの多くは、「IC(集積回路)」という、いわば「出来合いの料理キット」のようなパーツを使って作られていました。

効率的で安定している反面、設計の自由度は高くありません。

しかし、BD-2は違いました。
心臓部に「ディスクリート回路」を採用したのです。

ちょっと難しいですよね(笑)できるだけ簡単に解説いたしますのでご安心を!

簡単に言うと、IC(料理キット)を使わずに、トランジスタや抵抗といった部品(食材)を一つ一つ吟味して組み合わせる「こだわりの手作り料理」みたいなものです(笑)

これにより、設計者はサウンドを徹底的に追い込むことができたわけですが、その結果として生まれたのが、あの驚異的なピッキングへの反応の良さ(レスポンス)と、広いゲインレンジだったのです。

BOSSが「新しい時代のスタンダードを作るぞ」という、並々ならぬ気合でBD-2を開発したことが伺えるエピソードですよね。

* * *

第2章:そのサウンド、言語化できますか? ― BD-2の音の正体を暴く

BD-2の音を表現する時、「鈴鳴り」とか「バイト感」とか、色々な言葉が使われます。
でも、それっていったい何なのでしょう?

ここではその正体に、私なりの解釈で迫ってみます。

2-1. 「鈴鳴り」と「バイト感」の正体:ギタリストを魅了する高音域の秘密

私の解釈では、BD-2のサウンドの核は「高音域の倍音の出方」にあります。

鈴鳴り(GAINが低い時)

ピッキングした瞬間、原音のアタック音に追随して「チリリンッ」と鳴る、非常に繊細で美しい高音域の倍音。

これが、クリーンサウンドにハリと立体感を与え、カッティングを弾いた時に他の楽器に埋もれない「抜け」を生み出します。

まるで、音の輪郭を上質な銀色のペンでなぞったような感覚です(笑)

バイト感(GAINが高い時)

GAINを上げていくと、この高音域の倍音がだんだん攻撃的になってきます。

>ピッキングに対して「ガリッ!」「ジャキッ!」と食いついてくるような、鋭いエッジ感。

これが「バイト(Bite=噛みつく)感」の正体です。

このバイト感があるからこそ、BD-2は音が太いのに、決してこもらず、ロックなリフを弾いた時にも存在感を失わないのです。

2-2. 賛否両論?「ジャリジャリ感」は敵か、味方か

そして、この「バイト感」が行き過ぎると言われるのが、BD-2の問題点として取り上げられることのある有名な「ジャリジャリ感」です。

確かに、TONEやGAINを上げすぎると、高音域が飽和して耳に痛いサウンドになることがあります。
これを「BD-2の弱点」と切り捨てるのは簡単ですが、私はこう考えます。

「このジャリジャリ感こそ、BD-2が持つ最大の個性であり、武器である」

例えば、ギター&ボーカルの3ピースバンドを想像してみてください。

音が少ないアンサンブルの中では、ギターの音が少し細く聞こえがちです。


そんな時、この「ジャリジャリ感」が、他の楽器との隙間を埋める「音の壁」のような役割を果たしてくれるんです。


音が飽和しているからこそ生まれる、独特のコンプレッション感とサステイン。これは、整えられた綺麗な歪みでは決して得られない、荒々しい魅力と言えるでしょう。

大切なのは、この個性を「コントロール」すること。
TONEを絞ったり、後述する他のペダルと組み合わせたり、アンプのセッティングで調整したり…。

この暴れ馬を乗りこなせた時、あなたは他の誰にも真似できない、自分だけのサウンドを手に入れることができるのです。

* * *

第3章:3つのツマミで操る「音の味付け」

BD-2のツマミは、たったの3つ。
しかし、その組み合わせで作れるサウンドは無限大です。

ここでは3つのツマミの相互作用を、もっと身近な「料理の味付け」に例えて考えてみましょう(なぜか料理にばかり例えてしまいます…笑)

これらは独立した調味料ではなく、お互いの味を引き立て合う、絶妙なバランスで成り立っているのです。

  • GAIN:料理の「味の濃さ」を決める、塩コショウのような存在。
  • TONE:料理の「風味」を足す、スパイスやハーブ。
  • LEVEL:出来上がった料理の「盛り付け量」

まずGAIN(塩コショウ)で、歪みという味のベースを決めます。
これを上げればサウンドは力強くなりますが、それだけでは大味になってしまうこともあります。

そこでTONE(スパイス)の出番です。

GAINを上げたことで少し暴れ気味になった高音域を、TONEを絞ってマイルドにしたり、逆にTONEを上げて風味を足し、より刺激的なサウンドに仕上げたりします。


そして最後にLEVEL(盛り付け量)で、アンプというお皿に、出来上がったサウンドを適切な音量で盛り付けるのです。

どうです?こんな風にイメージすると、音作りがよりクリエイティブな作業に感じられませんか?

「GAINを上げたからTONEで調整する」という機械的な操作ではなく、「メインの味を濃くしたから、スパイスで香りを整えよう」と考える。


この発想こそが、あなただけのサウンドレシピを見つける方法なのです。

* * *

第4章:ギターのボリューム操作を極める ― BD-2が最高の練習台になる理由

さて、ここが最重要ポイントかもしれません。

この「ギター本体のボリューム操作への追従性」こそ、BD-2のアイデンティティであり、ギタリストが絶対にマスターすべきテクニックを磨く教科書とも言えるのです!


なので、章を改めて、もっと深くお話しさせてください。

なぜBD-2はボリューム操作にこんなに敏感なのか?

それは、第1章でお話しした「ディスクリート回路」と「フルレンジ設計」の賜物なのです。入力された信号の強弱(=ギターのボリューム)に対して、非常に素直に反応するように設計されているからです。


これを使いこなせると、何が起きるか。

足元のペダルを踏み変えることなく、バッキングからソロまで、音色のグラデーションを右手だけで生み出せるようになります。

【高村式・ボリューム奏法トレーニング】

  1. BD-2を、自分が「一番気持ちいい」と感じるリードサウンドに設定します(GAINは1時〜2時くらいがオススメ)。
  2. その状態で、ギターのボリュームを「10」にして、単音のフレーズを弾いてみます。これがあなたの「ソロの音」です。
  3. 次に、ボリュームを「7」まで絞って、同じフレーズを弾いてみてください。どうです?歪みがグッと減って、クランチサウンドになりましたよね。これが「バッキングの音」です。
  4. さらにボリュームを「4〜5」まで絞ってみましょう。ほぼクリーンな音になるはずです。
  5. この「10」「7」「5」の音色を、フレーズを弾きながら滑らかに行き来できるように、ひたすら練習します。

これをマスターすれば、あなたの演奏は驚くほど立体的で、表現力豊かになります。


BD-2は、そのための最高の練習台になってくれるのです。騙されたと思って、ぜひやってみてください!

* * *

第5章:【超・実践編】プロが現場で使うシチュエーション別セッティング10選

さて、お待たせしました!

ここからは、より具体的でマニアックなセッティング例をご紹介します。


使用するギターやアンプまで想定してみましたので、ぜひ参考にしてください。

  1. 1. 【Fenderアンプ × シングルコイル用】鈴鳴りカッティング
    GAIN: 9時 / TONE: 2時 / LEVEL: 1時
    Fenderアンプの煌びやかなクリーンに、BD-2の「鈴鳴り」を足すセッティング。ファンクやポップスに最適。
  2. 2. 【Marshallアンプ × ハムバッカー用】80’sハードロック・リフ
    GAIN: 11時 / TONE: 11時 / LEVEL: 12時
    すでに歪んでいるMarshallを、さらにプッシュ!音が太いのに輪郭がハッキリする、魔法のセッティング。
  3. 3. 【JC-120を”鳴かせる”】魔法のクランチ
    GAIN: 10時 / TONE: 10時 / LEVEL: 1時
    多くのギタリストを悩ませるJC-120。その硬さを、BD-2のバイト感と適度なコンプ感で「音楽的な音」に変えます。TONEを上げすぎないのがミソ。
  4. 4. 【ハムバッカー用】なんちゃってP-90サウンド
    GAIN: 10時 / TONE: 3時 / LEVEL: 12時
    こもりがちなハムバッカーのフロントPUで、TONEを大胆に上げてみてください。P-90のような、甘さと歯切れの良さが同居した不思議なトーンに。
  5. 5. 【カントリー用】チキンピッキング・トーン
    GAIN: 9時 / TONE: 1時 / LEVEL: 2時
    コンプレッサーを前段に置き、このセッティングで弾けば、あの「パキパキ」した気持ちいいサウンドが手に入ります。
  6. 6. 【ボリューム奏法用】究極のレスポンス・セッティング
    GAIN: 2時 / TONE: 11時 / LEVEL: 1時
    第4章で紹介した練習に最適なセッティング。この状態で手元を操れれば、あなたはもう中級者です。
  7. 7. 【シューゲイザー用】音の壁クリエイター
    GAIN: MAX / TONE: 12時 / LEVEL: 11時
    後段にリバーブとディレイを深めにかければ、あの轟音の壁が作れます。BD-2の「ジャリジャリ感」が、ここでは最高の武器になります。
  8. 8. 【ジャズ用?】ウォーム&ファット・トーン
    GAIN: 8時(ほぼゼロ)/ TONE: 9時 / LEVEL: 12時
    ギター本体のTONEも絞り気味に。BD-2の高音をカットし、プリアンプ的なハリだけを借ります。意外とメロウで太い、使える音。
  9. 9. 【ベース用】歪みベースの隠し味
    GAIN: 10時 / TONE: 10時 / LEVEL: 12時
    実はベーシストにも愛用者が。音の芯を失わずに、ドライブ感を加えたい時に最適です。
  10. 10. 【高村尚平・秘伝】ちょい足しプッシュ
    GAIN: 8時 / TONE: 12時 / LEVEL: 2時
    メインの歪みはアンプや他のペダルで作っておき、ソロの時だけこれを踏みます。歪みはほとんど足さず、LEVELで音量を上げ、TONEで少しだけ煌びやかさを足す。これにより、音が前に出ながらも、アンサンブルに綺麗に馴染みます。

* * *

第6章:私(高村尚平)の失敗談 ― 私がBD-2を嫌いになりかけた日(笑)

ここで少し、私の恥ずかしい話をさせてもらいます…笑

今でこそBD-2をベタ褒めしていますが、正直、初めて買った時は良さが全く分からず、一度手放しかけたことがあります。

あれは大学時代、初めてのBD-2を持ち込んだスタジオで有頂天になっていた私。

「プロも使ってるんだから、とりあえずGAINとTONEを上げとけば良い音するだろ!」と、両方とも3時くらいまで上げて、リハーサルに臨みました。

一人で弾いている時は、なんだかカッコイイ音に聞こえたんです。
でも、いざバンドで合わせてみると…

「ギャーーーーー!!!」

私のギターだけが、耳に突き刺さる痛い音で、他の楽器と全く混ざらない。

ドラムのシンバルとぶつかりまくり、ボーカルからは「うるさい!」という顔をされ、散々な結果になってしまいました…。

その時の私は、「なんだこのペダル、全然使えないじゃん!」と、完全にBD-2のせいにしていました。

今思えば、完全に私の知識不足と慢心が原因です。

BD-2の「高音域の個性」や「アンプや他の楽器との関係性」を全く理解していなかった。


この失敗があったからこそ(実は他にもいろんな失敗がありますが…)、私はアンプのセッティングや、TONEの重要性、アンサンブルの中での音作りを、必死で勉強するようになりました。

BD-2は、私に「ギターは一人で弾くものじゃない。バンドの中でどう聴こえるかが一番大事なんだ」という、根本的な教えを、手痛い失敗とともに与えてくれた恩人(?)なのです。

もし今、あなたがBD-2の音作りに悩んでいるとしたら、それはチャンスかもしれません。

その悩みと向き合うことが、必ずあなたをギタリストとして成長させてくれますから。

* * *

第7章:ペダルボードの司令塔へ ― BD-2と他のエフェクター「奇跡の化学反応」

BD-2は単体でも素晴らしいですが、他のエフェクターと組み合わせることで、その真価は120%発揮されます。

ここでは、相性の良い組み合わせと「接続順」の哲学についてお話しします。

+ コンプレッサー

接続順: コンプ → BD-2
王道の繋ぎ方。コンプで音の粒を揃えてからBD-2に送ることで、より滑らかでサステインのある歪みが得られます。カッティングやアルペジオに最適。

+ ディレイ/リバーブ(空間系)

接続順: BD-2 → 空間系
これも鉄則。歪ませた音に、後からディレイやリバーブで空間的な響きを加えます。逆にしてしまうと、ディレイのやまびこ音まで歪んでしまい、ぐちゃぐちゃの音になるので注意!

+ ワウペダル

接続順: ワウ → BD-2
ワウで周波数を変化させた音を、BD-2で歪ませます。こうすることで、「ミャーミャー」というワウの効果がより強調され、表情豊かなサウンドになります。

【接続順の哲学】

ペダルボードの接続順は、「音作りの工程」そのものです。


「①まずダイナミクスを整え(コンプ)→ ②周波数を加工し(ワウ)→ ③歪ませてキャラクターを決め(BD-2)→ ④最後に空間的な広がりを与える(空間系)」


この流れを意識するだけで、音作りの迷いが格段に減りますよ!

* * *

第8章:ギタリストを育てるペダル ― BD-2が教えてくれる、一番大切なこと

色々と語ってきましたが、私がBD-2を「名機」だと断言する最後の理由。それは、このペダルがギタリストを「育ててくれる」からです。

  • GAINを上げれば暴れるし、TONEを上げれば耳に痛い。
    だから、アンプやバンド全体の音を聴いて「調整する」耳が育ちます。
  • ピッキングの強弱に驚くほど反応してくれる。
    だから、感情を込めて弾くことの大切さと、指先の「繊細なコントロール」が身につきます。
  • ギターのボリュームを絞れば、クリーンになる。
    だから、ペダルに頼り切るのではなく、「ギター本体で音を作る」という発想が生まれます。

BD-2は、ただスイッチをONにするだけで完璧にサウンドになる魔法の箱ではありません。

使いこなすには、ギタリスト側の技術と耳、そしてバンドアンサンブルの理解が求められます。


しかし、それ故に、BD-2と真剣に向き合うプロセスそのものが、あなたをギタリストとして、ミュージシャンとして、一回りも二回りも大きく成長させてくれるのです。

* * *

BOSS BD-2 Blues Driver

BOSS BD-2 Blues Driver

ギタリストの指に呼応する、信頼できる相棒。
繊細なタッチから激しいドライブまで、すべてはこの青い箱の中に。

BD-2をAmazonで確認する

おわりに

いやはや、とんでもない文字数になってしまいましたね(笑)ここまでお付き合いいただき、本当に、本当にありがとうございます!

BD-2は、発売から四半世紀以上経った今も、世界中のギタリストの足元で輝き続けています。

それは、この青い箱の中に、ギタリストが求める「普遍的な何か」が詰まっているからに他なりません。

それは、アンプのような生々しさであり、
指先に食いついてくるような表現力であり、
そして時には、ギタリストを悩ませ、成長させてくれる厳しさでもあります。

もしあなたの部屋の隅で、BD-2がホコリを被っているのなら、どうかもう一度、アンプに繋いであげてください。

そして、この記事で語ったような視点で、改めて彼と「対話」してみてください。

きっと、以前とは全く違う声で、あなたに応えてくれるはずです。

この長い長い記事が、あなたと、あなたのBD-2との関係を、より素敵なものにする一助となれたなら、これ以上の幸せはありません!

それでは、今日はここまで^^
あなたのギターライフが、最高のサウンドで満たされますように!

次回の記事も楽しみにしていてくださいね!

是非クリックにご協力ください😊

ギターランキング

エフェクターボードの上でスポットライトを浴びるBOSS BD-2 Blues Driver

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次