【2025年版】エレキギター選び方完全ガイド|ストラトキャスターvsレスポール徹底比較|初心者必見

【初心者必見】エレキギター選びのポイント完全ガイド|ストラトキャスターvsレスポール徹底比較
今回は、これからエレキギターを始める方や特徴をもっと詳しく知りたい方のために、自分に合う1本を選ぶための重要なポイントを詳しく解説します。
エレキギターの代表的な9種類
エレキギターには多くの種類がありますが、まず代表的なモデルを知っておきましょう。
(最もポピュラー)
(ロック系に人気)
(軽量で弾きやすい)
(カントリー系定番)
(ショートスケール)
(オルタナティブ系)
(独特のサウンド)
(変形ギター)
(ハードロック系)
この中でも、ストラトキャスターとレスポールは初心者から上級者まで最も選ばれている2大モデルです。
ストラトキャスター vs レスポール|徹底比較

基本スペック比較表
項目 | ストラトキャスター | レスポール |
---|---|---|
メーカー | フェンダー社 | ギブソン社 |
製造開始 | 1954年 | 1952年 |
スケール | ロング(648mm) | ミディアム(628mm) |
フレット数 | 21または22 | 22 |
重量 | 約3.5kg(軽い) | 4kg超(重い) |
ボディ材質
ストラト:アルダー、アッシュ
レスポール:マホガニー
ネック材質
ストラト:メイプル
レスポール:マホガニー
指板材質
ストラト:メイプル、ローズウッド
レスポール:ローズウッド、エボニー
ブリッジタイプ
ストラト:シンクロナイズドトレモロ
レスポール:チューン・オ・マチック
コントロール
ストラト:1ボリューム、2トーン
レスポール:2ボリューム、2トーン
価格帯(新品)
ストラト:5万円〜50万円
レスポール:8万円〜100万円
1. サウンドの特徴|どっちがあなた好み?
ストラトキャスター
- 歯切れの良いクリアなサウンド
- 高音域が美しく響く
- カッティングやクリーンプレイに最適
- ジャンル:ポップス、ブルース、ファンク
レスポール
- 暖かみのある太いサウンド
- 中低音域が豊か
- パワフルなロックサウンドが得意
- ジャンル:ロック、ハードロック、ジャズ
2. 演奏性の違い|弾きやすさで選ぶなら
スケール(弦の長さ)による違い
ストラトキャスター(648mm)
弦のテンションが強く、しっかりとした弾き心地
レスポール(628mm)
弦が柔らかく、初心者でも押さえやすい
重量による影響
ストラトキャスター
約3.5kgで軽量、長時間の演奏でも疲れにくい
レスポール
4kg超で重厚、サスティンが豊かだが肩への負担大
3. ピックアップの違い|音色を決める重要要素
ストラトキャスター(シングルコイル×3)
- 高音強調の歯切れ良いサウンド
- 5ウェイセレクターで音色変化が豊富
- ノイズが多め(エフェクター使用時要注意)
レスポール(ハムバッキング×2)
- 中低音強調の暖かみあるサウンド
- ノイズが少なくエフェクターとの相性◎
- パワフルな歪みサウンドに最適
4. 構造の違い|メンテナンス性も考慮
ネックジョイント
ストラト:ボルトオン(ネジ留め)
音の反応が早い、メンテナンス容易
レスポール:セット(接着)
サスティン効果抜群、修理は専門店推奨
あなたにピッタリのギターはどっち?
ストラトキャスターがおすすめな人
- 軽量で疲れにくいギターが欲しい
- クリーンで美しいサウンドを重視
- 様々な音色変化を楽しみたい
- ポップス・ブルース・ファンクが好き
- メンテナンスを自分でやりたい
レスポールがおすすめな人
- パワフルなロックサウンドが好き
- 太くて暖かい音色を求める
- サスティンの長い音が欲しい
- ハードロック・ヘヴィメタルを演奏したい
- 見た目の重厚感を重視
失敗しないギター選びの3つのコツ
-
必ず試奏する
楽器店で実際に弾いてみることが最重要。音色、重量、ネックの握り心地を確認しましょう。仮に全然弾けなかったとしても、握るだけでフィーリング(相性)のようなものを感じられるかもしれません。
-
予算を明確にする
初心者なら3万円〜、中級者なら10万円〜を目安に、検討すると満足感が高いと思います。現在はコピーモデルもかなり品質向上していますので、チェックしてみましょう!
-
店員さんに相談する
経験豊富な店員さんのアドバイスは貴重。あなたの好みや目標を伝えて相談してみましょう。好きなアーティストなどを伝えると、近い見た目や音のギターを持ってきてくれると思います。
まとめ|理想の1本を見つけよう
レスポールは暖かみあるサウンド
この基本を押さえつつ、最終的にはあなたが「この音好き!」と感じるものを選ぶことが一番大切です。
好みのジャンルやアーティスト、そして何より直感を大切にして、あなたにピッタリの1本を見つけてください!
楽器店での試奏や店員さんとの相談を通じて、音楽ライフをより充実させましょう。
演奏のこと、楽器のこと何でも相談に来てくださいね!
ギターの処方箋TAKAMURA仙台利府教室で待っています😊
↓↓↓↓↓

コメント