【ギター講師が厳選】上達が加速する!あると便利な神アイテム11選|初心者必見

こんにちは!ギターの処方箋TAKAMURA仙台利府教室、講師の大槻一美です。
ギターを手にして、毎日楽しく練習されていますか? ピックやストラップ以外にも、あなたのギターライフをもっと快適で、もっと豊かにしてくれる便利なアイテムがたくさんあるんですよ。
「弦交換って、なんだか面倒…」「練習が単調で続かない…」「ライブでもっとカッコよく見せたい!」
実は、そういったお悩みの多くは、便利な小物アイテムで解決できるかもしれません。今回は、私が40年以上のギター経験の中で「これは本当に便利!」と感じたアイテムを、具体的なおすすめ商品とあわせて厳選してご紹介します。これを機に、あなたにぴったりのアイテムを見つけて、ギターをもっともっと好きになってくださいね!
目次
- 【まずはコレ!】メンテナンス&基本アイテム
- 1.ストリングスカッター
- 2.ブリッジピン抜き
- 3.ストリングスワインダー
- 4.六角レンチ
- 【快適な練習をサポート】演奏補助アイテム
- 5.ギタースタンド
- 6.メトロノーム
- 7.フットレスト
- 【ライブで差がつく!】パフォーマンス向上アイテム
- 8.ストラップロック
- 9.ワイヤレスシステム
- 10.スライドバー
- 11.ピンマイク
【まずはコレ!】メンテナンス&基本アイテム
まずは、ギターを良い状態で保ち、面倒な作業を楽にしてくれる基本のアイテムからご紹介します。これがあるだけで、挫折しがちな弦交換もスムーズになりますよ。

1.ストリングスカッター
弦交換の必需品ですね。古い弦を切ったり、新しい弦の余った部分をカットしたりするのに使います。余った弦をそのままにしておくと、目に刺さったりして本当に危ないんです。安全のためにも、コンパクトなニッパー型のものを一つ持っておくと安心ですよ。
オススメはコレ!

MUSICNOMAD ストリングカッター
Amazonで見る
2.ブリッジ(ストリングス)ピン抜き
アコースティックギターの弦交換で、多くの初心者が苦戦するのがこのブリッジピン。指で抜こうとすると、爪を痛めたりピンを傷つけたり…。これさえあれば、テコの原理で「スポッ」と簡単に抜けます。弦交換のストレスがぐっと減りますよ。
オススメはコレ!

Phoenix 3 in 1 多機能ツール
Amazonで見る
3.ストリングスワインダー
弦交換の時、ペグを何度も何度も回すのは結構な手間ですよね。特に6本全部交換するとなると…。そんな時の救世主がこれ!ペグに被せてクルクル回すだけで、あっという間に弦を巻き上げたり緩めたりできます。時間も労力も大幅に節約できる、魔法のようなアイテムです。
オススメはコレ!

D’Addario ストリングワインダー
Amazonで見る
4.六角レンチ
特にエレキギターを弾く方には必須です。弦の高さを調整(弦高調整)する時などに使います。ほんの少し調整するだけで、驚くほどギターが弾きやすくなることがあるんですよ。中古でギターを買うと付属していないことも多いので、ご自身のギターに合うサイズを揃えておきましょう。
オススメはコレ!

六角レンチセット(インチ/ミリ)
Amazonで見る【快適な練習をサポート】演奏補助アイテム
日々の練習をもっと楽しく、効率的にしてくれるアイテムたちです。正しいフォームやリズム感を身につける手助けをしてくれます。


6.メトロノーム
上達への一番の近道は、正確なリズム感を身につけること。これは断言できます。地味な練習に思えるかもしれませんが、メトロノームに合わせて弾く習慣をつけるだけで、演奏が驚くほど安定します。今は無料のアプリも優秀なので、ぜひ今日からでも試してみてください。
オススメはコレ!

BOSS ドクタービート DB-30
Amazonで見る
7.フットレスト(足台)
特にアコギやクラシックギターを座って弾く時に大活躍します。足を乗せることで太ももが安定し、ギターを正しい位置で構えやすくなるんです。自然と姿勢も良くなるので、長時間の練習でも疲れにくくなりますよ。私もアコギのライブでは必ず使っていますし、実はデスクワークでも愛用しています(笑)。
オススメはコレ!

HERCULES フットレストFS100B
Amazonで見る【ライブで差がつく!】パフォーマンス向上アイテム
ここからは、ステージで演奏する機会がある方に特におすすめのアイテムです。安心して、そしてより自由にパフォーマンスを楽しむための秘密兵器たちです。

8.ストラップロック
立って演奏している時に、ストラップが外れてギターを落としそうになった…なんて、考えただけでもヒヤッとしますよね。私自身、重さのあるレスポールで経験があります。このストラップロックを付けておけば、ストラップががっちり固定されるので、激しいパフォーマンスでも安心。大切なギターを守るためのお守りのような存在です。
オススメはコレ!

ギターストラップロック(ラバータイプ)
Amazonで見る
9.ワイヤレスシステム
シールド(ケーブル)から解放されると、世界が変わりますよ! ステージを自由に動き回れますし、ケーブルに足を引っ掛ける心配もありません。最近のものは音質の劣化もほとんどなく、驚くほど手軽になりました。ステージパフォーマンスの自由度が格段に上がって、演奏がもっと楽しくなります。
オススメはコレ!

Positive Grid Spark LINK
Amazonで見る
10.スライドバー
指にはめて弦の上を滑らせることで、あの「きゅいーん」という独特で滑らかなサウンドを生み出すアイテムです。ブルースやカントリーミュージックでよく耳にしますね。一つ持っているだけで、表現の幅がぐっと広がります。いつもと違うサウンドに挑戦してみたい方は、ぜひ試してみてください。
オススメはコレ!

Dreld ギタースライドセット
Amazonで見る
11.ピンマイク
弾き語りをする時など、スタンドマイクが目の前にあると、少し圧迫感を感じることがありませんか? 私はMCをする時に、このピンマイクを使ったことがあります。顔の前に何もないだけで、とても開放的な気分でパフォーマンスができました。手軽に使えるワイヤレスタイプも多いので、ステージでの見せ方にこだわりたい方におすすめです。
オススメはコレ!

DJI Mic Mini
Amazonで見るまとめ:便利なアイテムで、ギターをもっと楽しく!
いかがでしたか?たくさんのアイテムをご紹介しましたが、もちろん一度にすべてを揃える必要はありません。ご自身の「ちょっと不便だな」「もっとこうだったらいいな」という気持ちに寄り添ってくれるアイテムから、少しずつ試してみてください。
良い道具は、あなたの上達を力強くサポートしてくれます。そして、面倒なことを少しでも減らして、純粋に「ギターを弾く楽しさ」に集中する時間を増やすことが、挫折しないための何よりの秘訣だと私は考えています。
私たちギターの処方箋TAKAMURAは、そんなあなたの「楽しい!」という気持ちを大切に育んでいく教室であり続けます。
「どんな道具を使ったらいい?」そんなご相談も大歓迎です
ギターの処方箋TAKAMURA仙台利府教室では、あなたのレベルや目標に合わせたマンツーマンレッスンを行っています。
「自分に合うアイテムがわからない」「ギターのメンテナンス方法が知りたい」そんな些細な疑問にも、講師が丁寧にお答えします。
まずは無料体験レッスンで、教室の雰囲気やレッスンの楽しさを感じてみませんか?

コメント