音が激変!ギターの命「ピックアップ」とは?初心者も分かる使い方と選び方

【初心者必見!】エレキギターのピックアップとは?命と言われる理由と上手な使い方を現役講師が徹底解説!

エレキギターを弾くあなたへ。
「もっとカッコいい音が出したい!」
「プロみたいな多彩なサウンドを操りたい!」
そう思ったことはありませんか?

その鍵を握るのが、何を隠そう「ピックアップ」です。
まさに、エレキギターの命であり、心臓部!

このピックアップを上手に使いこなせるようになれば、あなたのギターサウンドは劇的に変わり、表現の幅がグッと広がります。

この記事では、ギターの処方箋TAKAMURA仙台利府教室講師の大槻一美がピックアップのディープな世界をご案内いたします!

この記事では、ギタリストなら誰もが抱くこんな疑問に、一つひとつ丁寧にお答えしていきます。

  • ピックアップって、そもそも何?
  • シングルコイル?ハムバッキング?種類とその違いは?
  • どうして2つも3つも付いているの?
  • 交換できるって聞いたけど、どんなメーカーがあるの?

さあ、一緒にピックアップの奥深い世界へ旅立ちましょう!

【基本のキ】ピックアップってなんだろう?

エレキギターは、弦を弾けばアンプから音が出ます。でも、一体どんな原理で音が出ているのか、考えたことはありますか?

音が出る仕組み

まず、アコースティックギターを思い浮かべてみてください。ボディに大きな空洞(サウンドホール)があって、弦の振動がボディ全体で共鳴し、豊かな生音が響きますよね。

一方、エレキギターはその名の通り、エレクトリック(電気)の力で音を出す楽器です。 そこで登場するのが「ピックアップ」。この装置がマイクの役割を果たし、あなたが弾いた弦の振動を繊細に拾い上げ、電気信号に変えてくれるのです。その信号がシールド(ケーブル)を通り、アンプで増幅されて、あのカッコいいサウンドが生まれます。

ピックアップの仕組み

ピックアップの中には「コイル」「磁石」が入っています。磁石の力で電気が流れる作用を応用し、弦の振動をものすごく忠実に拾い上げてくれる、まさに魔法のような装置。

このピックアップがあるからこそ、エレキギター特有の、あのシャープで伸びやかなサウンドが生み出されているんですね。

【音の心臓部】ピックアップの種類とその違いを知ろう!

ピックアップには、大きく分けて2つの種類があります。
「シングルコイルピックアップ」「ハムバッキングピックアップ」です。
この2つの違いを知ることが、理想の音作りへの第一歩です!

シングルコイルピックアップ

その名の通り、1つのコイルで作られているピックアップです。サウンドは、繊細できらびやか。チャキッとした歯切れの良さや、透き通るようなクリーントーンが魅力です。

シングルコイルピックアップ

ハムバッキングピックアップ

こちらは、2つのコイルを組み合わせて作られています。見た目も少し大きいですね。サウンドは、芯の太いパワフルなキャラクター。歪ませた時の、あの魂を揺さぶるような力強いロックサウンドが得意です。

ハムバッキングピックアップ

【動画で体感!】サウンドの違いを聴き比べてみよう!

百聞は一見に如かず!
言葉で説明するよりも、実際に聴いてみるのが一番です。こちらの動画で、シングルコイルとハムバッキング、それぞれのピックアップがどんなサウンドを奏でるのか、その違いを体感してみてください。

【なぜ複数?】ピックアップの「位置」がサウンドを変える!

「ピックアップが音を拾うなら、1個あれば十分じゃない?」
そう思いますよね。でも、ほとんどのエレキギターには、なぜ2~3個も装着されているのでしょうか?

そこには、ギタリストを虜にする、深くて面白い理由があるんです。

セットポジションによるサウンドの違い

実は、同じピックアップでも、セットされているポジション(位置)によってサウンドがガラリと変わるんです。これは、弦を弾く位置によって弦の振動する幅が違うから。その微妙なトーンニュアンスの違いを、各ポジションのピックアップが捉えてくれるのです。

  • フロント(ネック側):丸く、少しこもった、甘い音色。優しく、メロウな響きが特徴です。
  • リア(ブリッジ側):硬く、ハッキリした音色。エッジの効いた、アタック感の強いサウンドです。
  • センター:フロントとリアの中間的な音色。(2ピックアップの場合は、フロントとリアのミックスサウンドになります)

ポジション別の主な使用場面

プロのギタリストは、曲調やフレーズに合わせて、このポジションを巧みに切り替えています。

  • フロント(ネック側):ギターソロで真価を発揮!特にハイフレットで、甘く切なくメロウなトーンを表現したい時に多用されます。泣きのギターフレーズには欠かせません。
  • リア(ブリッジ側):バンドサウンドを力強く支えるコードバッキング(リフ)などで多く使用されます。ザクザクとした刻みリフや、エッジの効いたカッティングに最適です。
  • センター:実は、弾き手によって使い方が大きく分かれるポジション。まったく使わない人もいますが、鈴鳴り感のあるナチュラルなアルペジオなどで、その独特なサウンドが活かされます。

【沼へようこそ】ピックアップの主なメーカーたち

ピックアップは、ギターにもともと付いているものだけではありません。様々なメーカーから、本当に多彩なモデルが発売されています。もし今のギターサウンドに満足できなくなったら、ピックアップを交換してみるのも一つの手。使用目的や好みのサウンドに応じて載せ替えれば、愛用のギターが全く新しいサウンドに生まれ変わる…これもまた、エレキギターの大きな楽しみ方です。

ギタリストなら一度は耳にするであろう、代表的なメーカーをご紹介します。

  • Fender (フェンダー)
  • Gibson (ギブソン)
  • DiMarzio (ディマジオ)
  • Seymour Duncan (セイモア・ダンカン)
  • EMG (イーエムジー)

それぞれのメーカーに強烈な個性があり、あなたのサウンド探しの旅を、きっともっと面白くしてくれますよ。

まとめ

ピックアップを制する者は、エレキギターを制す!

いかがでしたか?

ピックアップの種類、そしてポジションによるサウンドの違い。この使い方一つで、あなたのギターは驚くほど多彩な表現が可能になります。

憧れのプロの演奏をよく見てみてください。曲の静かな場面ではフロントで優しく奏で、サビでリアに切り替えて情熱的に掻き鳴らす…そんな風に、ピックアップを実に上手く使い分けているのが分かるはずです。

まずはご自身のギターで、それぞれのポジションのサウンドをじっくり聴き分けてみてください。そして、どんな場面でどの音色が合うのか、色々試してみてください。その積み重ねが、あなたの表現力を高め、ギタリストとしてのスキルを確実にアップさせてくれます。

ピックアップの世界は、知れば知るほど奥深く、面白い「沼」です。ぜひ、あなただけの最高のサウンドを見つける旅を楽しんでくださいね!

宮城県でギターを習うならギターの処方箋TAKAMURA仙台利府教室!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする