Nirvana「About a Girl」の音楽理論を徹底解析!Modal Interchangeの秘密

Borrowed Chords
Nirvana「About a Girl」のコード進行を音楽理論で徹底解析 | Modal Interchangeの秘密

Nirvana「About a Girl」のコード進行を音楽理論で徹底解析

Modal Interchangeと借用和音の巧妙な使い方を探る

🎸 はじめに

90年代を代表するロックバンド、Nirvana。彼らの楽曲を聴いていると、「あれ?なんだかいつものスケールと違うな」と感じることがありませんか?実は、Nirvanaの楽曲には一つのスケールだけでは説明できない、とても興味深いコード進行が使われているんです。

今回は、そんなNirvanaの楽曲から「About a Girl」をピックアップして、海外の音楽理論サイトやRedditの議論も参考にしながら、この曲の魅力的なコード進行の秘密を一緒に探ってみましょう!

🎵 About a Girl

この楽曲は、Nirvanaのファーストアルバム「Bleach」に収録されています。実は制作中にKurt CobainがThe Beatlesを何度も聴いていて、アルバム全体のサウンドとは少し違うけれど、どうしても入れたかった一曲なんです。結果的に、バンドの音楽的な幅広さを表現する重要な楽曲になりました。

💡豆知識:Kurt Cobainの日記をまとめた本「Journal」によると、The Beatlesの初期アルバムが彼のお気に入りリストに入っているので、おそらくそれらがこの曲のインスピレーション源だと考えられています。

🎼 イントロ・ヴァース部分を見てみよう

まずは、イントロからヴァースにかけての部分から見ていきましょう。ここではE5とG5というパワーコードが使われていて、どちらも開放弦を上手に活用した弾きやすいフォームになっています。

E5コード
E5
G5コード
G5

このコード進行の上に、E、D、G、Aの音がメロディーとして歌われています。

これらのコードとメロディーを見ると、Eマイナースケールで考えるのが自然そうですね。ただし、音楽理論では必ずしも最初のコードがキーの中心(トニック)とは限らないので、判断が難しいところでもあります。

🤔ちょっと考えてみよう:実は、Gメジャースケールで考えても同じコードとメロディーが説明できるんです。これが音楽理論の面白いところで、一つの答えに決まらないことがよくあります。

🔍 ブリッジ部分の謎を解こう

さて、ここからが今回の本題です!ブリッジ部分では、C#5、G#5、F#5というコードが使われています。

※F#5の部分では、時々開放弦のeとbの音も一緒に鳴らしています。

C#5 (歌詞なし)

G#5 “Take it” E G#

F#5 “advantage while” F# E C#

🎯 重要な発見!ここで歌われているG#とC#の音は、Eマイナースケール(E、F#、G、A、B、C、D)には含まれていません。これらの音は一体どこから来たのでしょうか?

🎤 コーラス部分で再び変化が!

最後に、コーラス部分を見てみましょう。ここでも面白いことが起こっています。

E5 B B E G#
“I can see you”

A5 F# E
“every”

C5 G E
“night”

E5コード
E5
E5コード(別ポジション)
E5(別ポジション)
A5コード
A5
C5コード
C5

最初のE5コードで歌われる”I can see you”の部分(E、B、G#)は、まだEメジャースケールの流れを引き継いでいます。

ところが!その後のA5とC5のコードで歌われるメロディー(F#、E、G)を見てください。G#ではなくGの音が使われていますね。これは再びEマイナースケールに戻っているということなんです。

この曲の魅力:このように、一つの楽曲の中でメジャースケールとマイナースケールを自然に行き来させることで、聴く人を飽きさせない豊かな音楽的表現を生み出しているんですね。

🎯 まとめ

いかがでしたか?Modal Interchangeという技法を使うことで、楽曲がこんなにも表情豊かになるんですね。


もしあなたが作曲をしていて「なんだか普通のコード進行だな」と感じたり、「面白いコードは思いついたけど、どんなメロディーを乗せればいいかわからない」と悩んだりした時は、今回学んだModal Interchangeの考え方を思い出してみてください。きっと新しいアイデアが見つかるはずです!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。音楽理論って、知れば知るほど面白いですよね!

\ご協力ください/

ギターと音楽理論をもっと知りたい!という方は是非一度体験レッスンに遊びにいらしてくださいね!
↓↓↓

Borrowed Chords

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ギターの処方箋TAKAMURA博多教室講師:岡村一真

人生のいろいろなシーンで音楽に救われてきました。だから音楽で誰かを支えたい…そう思いギター講師という道を選びました。音楽はあなたの”居場所”にもなります。自分もそれを身をもって経験しているからこそ、音楽の力を生徒さんに伝えていきます。

コメント

コメントする

目次